既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日和見主義者は二度壁を叩く
チャージアックス時々操虫棍、ところにより狩猟笛、みたいなモンハンライフです。
■お前もか
息子が寝返りを打ちました。
産まれてから100日ほど、タイミング的には早い方かと思います。ただ、どうにも体の動かし方がわからないようで、具体的には左腕の使い方が下手です。父親(僕)は強度の右利きで、左手でボールを投げるイメージが湧かない28歳なのですが、これは次世代に受け継がれたgeneと言うべきか、memeと言うべきか、聖戦の系譜的な思いでいっぱいです。流星剣とか引き継げなくて申し訳ない。
最も困るのは、寝返ったはいいものの自分では元に戻れず、首が完全に座ってない状態でのうつ伏せがとても辛いのか、泣きます。自分で寝返っておいて、泣いて助けを求めます。勝手すぎね? もう少し経験を積んでほしいです(無理な相談)。しかし、熟慮してみるに、自分で風呂敷を広げておいて、収拾がつかなくなったら助けを求めてくる人なんて社会に出てもたくさんいるわけで、そういう意味では、小さなベビーベッドの上で繰り広げられているこの光景も社会の縮図と言えなくはないかもしれませんが、たぶん言えません。もう少し頑張りましょう。
■モンハンをやっているのでゲームセンターにはあまり行けてません
「モンハン4」、スタッフロールは見たものの、そもそも「終わりなどない、それこそ終わり」なレクイエム的なゲームだし、10月10日は「サカつく」、その後「ライトニング・リターンズ」、「FF10/FF10-2 HD」、「ドラッグ・オン・ドラグーン3」、さらにはSPADA稼働等々、忙しすぎて腕が4本欲しいところですが、4本あっても内2本はスクラッチを回してそうなのでタチが悪いですね。
・Double Universe(EXH)
中盤、デバイス2本を中央に重ねて鍵盤を打つところを盛大に外してしまい、終盤のFXを絡めた同時押しラッシュで思うように回復できず、初見落ち。しかし作曲者からも分かるように曲が素晴らしい。
デバイス脳トレよりも、鍵盤とのオーソドックスな複合の方がエフェクトをかけている気分を味わえることが出来て楽しいのですが、プレイヤーの上達に従い譜面を理不尽なまでに難化させざるを得ない、という音ゲーのジレンマを考えると、やはり知恵の輪のような方向にある程度は進まざるを得ないのかなぁ、等と秋の夜長に考えてしまいます。これがTOMOSUKEさんの言うところのTodestriebなのですね。深いです。
■お前もか
息子が寝返りを打ちました。
産まれてから100日ほど、タイミング的には早い方かと思います。ただ、どうにも体の動かし方がわからないようで、具体的には左腕の使い方が下手です。父親(僕)は強度の右利きで、左手でボールを投げるイメージが湧かない28歳なのですが、これは次世代に受け継がれたgeneと言うべきか、memeと言うべきか、聖戦の系譜的な思いでいっぱいです。流星剣とか引き継げなくて申し訳ない。
最も困るのは、寝返ったはいいものの自分では元に戻れず、首が完全に座ってない状態でのうつ伏せがとても辛いのか、泣きます。自分で寝返っておいて、泣いて助けを求めます。勝手すぎね? もう少し経験を積んでほしいです(無理な相談)。しかし、熟慮してみるに、自分で風呂敷を広げておいて、収拾がつかなくなったら助けを求めてくる人なんて社会に出てもたくさんいるわけで、そういう意味では、小さなベビーベッドの上で繰り広げられているこの光景も社会の縮図と言えなくはないかもしれませんが、たぶん言えません。もう少し頑張りましょう。
■モンハンをやっているのでゲームセンターにはあまり行けてません
「モンハン4」、スタッフロールは見たものの、そもそも「終わりなどない、それこそ終わり」なレクイエム的なゲームだし、10月10日は「サカつく」、その後「ライトニング・リターンズ」、「FF10/FF10-2 HD」、「ドラッグ・オン・ドラグーン3」、さらにはSPADA稼働等々、忙しすぎて腕が4本欲しいところですが、4本あっても内2本はスクラッチを回してそうなのでタチが悪いですね。
・Double Universe(EXH)
中盤、デバイス2本を中央に重ねて鍵盤を打つところを盛大に外してしまい、終盤のFXを絡めた同時押しラッシュで思うように回復できず、初見落ち。しかし作曲者からも分かるように曲が素晴らしい。
デバイス脳トレよりも、鍵盤とのオーソドックスな複合の方がエフェクトをかけている気分を味わえることが出来て楽しいのですが、プレイヤーの上達に従い譜面を理不尽なまでに難化させざるを得ない、という音ゲーのジレンマを考えると、やはり知恵の輪のような方向にある程度は進まざるを得ないのかなぁ、等と秋の夜長に考えてしまいます。これがTOMOSUKEさんの言うところのTodestriebなのですね。深いです。
PR
COMMENT