忍者ブログ

既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クオンタム・テレポーテーション
なかなか3回/週のペースを守るのは難しい。

■喋れない、何かの間違いではないのか

何度も言いますけど、歯医者に通っています。

「痛かったら手をあげてくださいね~」と言われ、特に痛くないので手はあげないのですが、そうすると「大丈夫ですか、痛くないですか」と確認されます。これが困ります。

歯医者にいるので、当然、口腔内を治療されています。唾液も咽喉に溜まります。そうすると、声も自由自在に出せないので、「はい」と返事をしたくても、「へー」みたいな間抜けな声しか出ません(普段から「あー」だの「うー」だの、良く分からない擬音を頻繁に発しているではないか、という指摘は謹んで拝聴致します)。

歯医者「大丈夫ですか、痛くないですか」
エンド「へー(大丈夫です、の意)」
歯医者「あ、ごめんなさい、今のは痛かったですか」
エンド「へー(だから大丈夫です、の意。も当然振れない)」
歯医者「あ、冷房効きすぎてないですか」
エンド「へー(大丈夫です、むしろ暑いです、の意。無い袖も振れない)」
歯医者「まぁ、こんなところに座らされて、意味のわからないことされてるわけだし、むしろ汗かいちゃうかな
エンド「へー(いいから早く治療しろ、の意)」

フェルディナン・ド・ソシュールが指摘したのはこういうことかな、と。

参考:wikipedia「言語論的展開」

■ありえない、何かの間違いではないのか

ジョージ・ジョンソン(水谷淳訳)『量子コンピュータとは何か』を読了しました。以下は感想。



ニコニコ動画で「グラディウス5」の動画を観ていたら、当然のようにやりたくなり(単純)、こそこそとプレイしているのですが、これがなかなか難しい

グラディウスはいわゆる横シューティング(画面が横に強制スクロールする。たまに上下にもする)。そして、シューティングというジャンルのゲームには往々にして言えることですが、傍からだと簡単そうに見える。人がプレイしているのを観ていると、「あ、動いて動いて、あ、あ、弾が、弾が来てるから、違う、そこは下をくぐって、違う、ダッカーが厳しいからフォースフィールドを優先してさぁ、あーあーダメだよそれじゃ」みたいな感じで、物凄く口を挟みたくなる。もちろん、実際にプレイしてみると、そう簡単には行かないわけです(5面から先へ進めません)。ちなみに、某音楽に合わせて鍵盤(を摸したボタン)を叩くゲームにも同じ事が言えます。

このように、簡単に見えるけども、実行してみるとその難しさが分かる、という事柄は多くあると思います。そういう意味では、やはり、一見して簡単なことや、自分には簡単に出来ることが、誰にでも同じように出来ると思ってはいけない(逆もまた真)のだな、と(もちろん、事柄によって変わりますが)。これはなかなか意識するのが難しいです。忘れがち。

ところで、このブログもパソコンSONYVAIO)を使用して書いていますが(携帯から書いたことはありません)、パソコンってホントに便利です(今更)。パソコンにとっての「簡単に見えるけども実は難しい事柄」とは何でしょう。その最たるものが、『量子コンピュータとは何か』の中でも、象徴的な命題として何度も現れます。それは因数分解

何故、因数分解がそこまで困難なのか、そして量子コンピュータが開発されれば因数分解を攻略できるのか。『量子コンピュータとは何か』では、その他の例も含め、コンピュータの原理と限界、そしてその限界を軽々と打ち破る(であろう)量子コンピュータの原理・展望が、非常に分かりやすく、かつドラマティックに描かれています。

著者であるジョージ・ジョンソンも述べている通り、その原理の根本となる量子論については、常人にはなかなか理解が難しい(何せ、そのあまりの不可解さに、かのアルバート・アインシュタインが躍起になって否定しようとしたくらいだもの)。ただ、この本を読めば、簡単な原理と、その可能性は十分に理解できます。この数十年、コンピュータはあり得ない速度で小型化、低価格化しましたが、もし量子コンピュータが実用化されれば、その進化すら霞んでしまう。それくらいの、可能性という言葉では表現できないくらいの、圧倒的可能性を量子コンピュータは秘めているわけです。テクノロジー万歳

というわけで、非常に良い本でした。何が凄いって、量子論という傍から見れば全く意味不明な概念を、その想像力と論理構築によって自らのもの(学問)とし、テクノロジーの発展に寄与させる段階まで持ってきた、世界中の科学者達(数学者、物理学者etc...)が凄い。科学ノンフィクションを読む楽しみの一つは、バックグラウンドが異なる様々な科学者達が、世代を超えて謎めいた存在に挑み、そして打破していく、その過程を垣間見れる、という点にあります。そういう意味で、良い物語を読みました。下手なフィクションを簡単に凌駕するくらいのね。
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
No Title
おもしろそうな本ですね♪
量子コンピュータ?の実用化された社会をこの目で見てみたい!
  • miti さん |
  • 2011/06/05 (12:12) |
  • Edit |
  • 返信
No Title
実用化はなかなか遠そうですが。

どちらかと言えば、旦那様の領域な気もしますね。
  • エンド さん |
  • 2011/06/06 (18:52) |
  • Edit |
  • 返信
TRACKBACK

TrackbackURL

プロフィール
HN:
エンド
性別:
男性
自己紹介:
ゲームセンターは教会、筐体はマリア像、硬貨一枚の寄付をして、10分間の安息を得る。

中部地方在住。社会人。

beatmaniaIIDX
dj NAME:E.N.D.
SP:十段 DP:九段

読書、ゲーム(AC&CS)、フットボール等が好きです。

連絡先
venusandbraves☆hotmail.com
twitter
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[04/21 エンド]
[04/14 miti]
[01/14 エンド]
[01/08 miti]
[10/16 エンド]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  -- 「引導を渡せ」と探偵は言った。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]