既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とあるゲーマーの日常
宮市亮のデビューを楽しみにして0時まで待っていたのに、ベンチ外でがっかり。
■ヴォルテ日記
今週末もゲームセンターに通っておりましたが、beatmaniaIIDXはほとんど触っておりません。何をプレイしているかというと。もちろんSOUND VOLTEXでございます。完全に僕の心を捉えてしまったSOUND VOLTEXは、当然の如く1クレ3曲設定。行きつけのゲーセン、週末は音ゲー1クレ88PASELIですが、VOLTEXだけ100PASELIです。そう、お財布がBroken 8cmixです。それでも僕は挫けません。なぜなら僕は、音ゲーマーなのだから…。
というような意味不明な話は置いておいて、粛々とSOUND VOLTEXです。IIDXはCSをメインにプレイして、IMPLANTATION(SPH)とREPLAY(SPA)をFULL COMBOしたくらい。ACではようやくF(SPH)をFULL COMBO出来ました。でもVOLTEXの影響か全くスコア出ない。やる曲が全てTommorow Perfume(DPH)の気分。
■ヴォルテ日記
今週末もゲームセンターに通っておりましたが、beatmaniaIIDXはほとんど触っておりません。何をプレイしているかというと。もちろんSOUND VOLTEXでございます。完全に僕の心を捉えてしまったSOUND VOLTEXは、当然の如く1クレ3曲設定。行きつけのゲーセン、週末は音ゲー1クレ88PASELIですが、VOLTEXだけ100PASELIです。そう、お財布がBroken 8cmixです。それでも僕は挫けません。なぜなら僕は、音ゲーマーなのだから…。
というような意味不明な話は置いておいて、粛々とSOUND VOLTEXです。IIDXはCSをメインにプレイして、IMPLANTATION(SPH)とREPLAY(SPA)をFULL COMBOしたくらい。ACではようやくF(SPH)をFULL COMBO出来ました。でもVOLTEXの影響か全くスコア出ない。やる曲が全てTommorow Perfume(DPH)の気分。
さて、SOUND VOLTEXの話。あまりにも気に行ってしまったので、2週に渡ってやりこんでいたら、いつの間にやら全曲全譜面プレイしておりました。初見で落ちたのは西日暮里の踊り(EXHAUST)、「月風魔伝」龍骨鬼戦 yks Remix(EXHAUST)、Broken 8cmix(EXHAUST)の3つ。デフォルト曲最難については様々な異論・反論・オブジェクションがあるようですが、個人的にはBroken 8cmix(EXHAUST)かなぁと。全譜面スコア9,000,000に乗せたので、今後は低難度譜面のULTIMATE CHAINを狙いつつ高難度曲をAAに乗せて行きたい所存。うーん、嵌っているな。今のところ一度も筺体に並んだことがないんだけど(常に連コイン)。
ところで、デフォルト曲は半分BEMANI曲のREMIX、半分オリジナルといったところですが、オリジナル楽曲の方が良いと思うのは私だけでしょうか、と。REMIXはやはりREMIXなので、原曲に遠慮している感があって、とっつきやすさはあると思うものの、うーんという感じ。そんな中、MAX300 takamatt MN REMIXはかなり攻めていると思う。ちなみに、お気に入りの曲はPULSE LASERととある少年の一日ですが、good high schoolの怪しい感じも好き。そしてRebellious stageって反抗期のことだよね。放ってーおいてーあっち行ってー。
というわけで、何度も言っていますが本当に面白いです。これは自分の中でbeatmaniaIIDXとの2本柱になりそうで、アナログデバイスに胸キュンする日々はまだまだ続く予感。今月半ばには追加要素あるかなー。
ところで、デフォルト曲は半分BEMANI曲のREMIX、半分オリジナルといったところですが、オリジナル楽曲の方が良いと思うのは私だけでしょうか、と。REMIXはやはりREMIXなので、原曲に遠慮している感があって、とっつきやすさはあると思うものの、うーんという感じ。そんな中、MAX300 takamatt MN REMIXはかなり攻めていると思う。ちなみに、お気に入りの曲はPULSE LASERととある少年の一日ですが、good high schoolの怪しい感じも好き。そしてRebellious stageって反抗期のことだよね。放ってーおいてーあっち行ってー。
というわけで、何度も言っていますが本当に面白いです。これは自分の中でbeatmaniaIIDXとの2本柱になりそうで、アナログデバイスに胸キュンする日々はまだまだ続く予感。今月半ばには追加要素あるかなー。
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL