忍者ブログ

既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

重力的日常
粗大ごみシールがどこにも売っていない。何故だ。

■「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動」の感想

GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動」(正式タイトル長い)の感想。

いわゆる箱庭アクションの範疇に入るゲームだと思うけど、非常に面白かったです。PS VITAを買って良かった、と素直に思う今日この頃。もちろん、ここからが正念場だし、まだ「真・かまいたちの夜」とこれしか買っていないわけですが。頑張れゲーム業界。負けるなゲーム業界。

それは置いておいて、「GRAVITY DAZE」の何が良かったのかを会社のお昼休みにずっと考えていた結果、出てきた答えは「違和感のなさ」。「重力」に焦点を当てたゲーム・システム、物語の中心となる舞台「ヘキサヴィル」の世界観(縦に長い)、個性溢れるキャラクタなどなど、一つ一つの要素が違和感なく自分の中に入ってきて、ゲーム内世界を楽しむ為の障害(「このストーリー、ありえねー」とか「こんな奴、いねーし」とか、要は嘘臭さ。特にRPGでは致命的)がほとんどない。この「違和感のなさ」の理由は、ストーリーを展開させるにあたり、ムービーを使用せずバンド・デシネ的な表現を採用したという英断と、コンセプトの中心である「重力操作」の操作性の良さという2点に集約されるのではなかろうか。特に後者。「簡単すぎてもダメ、難しすぎてもダメ」というアクションゲームの真髄を見事に捉えていて素晴らしいです。重力キックが連続で外れるとなかなかイライラするけど。

ところで、この「重力を操る」というコンセプト、非常に良いところに目を付けたな、と。ゲーマーなら誰だって壁や天井に張り付いてみたいと思うものですが(本当か)、重力操作というコンセプトでそれを可能にしているわけです。それに加えて、重い物をひょいっと持ち上げてぶん投げてみたり、空を自由に飛び回った挙句、空中でピタッと停止してみたり(停止が重要)、これら全てが、重力を操るだけで出来るようになるわけです(簡単!)。もうね、夢みたい(実際はゲームです)。想像力の賜ですね。そうですよねシアネアさん。シアネアといえば、想像主という造語は上手い。

というわけで、非常に良いゲームだったと思うのですが、伏線を張りまくって終わる、というのはどうなの。方舟とか、政府の思惑とか、創造主と想像主とか、時空の旅人とか、何よりも重力使いクロウキトゥン)の正体が全く分からないじゃないか! これが噂のDLC商法か…、と嘆息したりもしました(FF13-2もそうだね)。続編や追加コンテンツを想定してゲーム制作をするのは良いけど、きちんと区切りをつけた形でエンディングを見たいという考えは、もう古いんでしょうか。ま、買うけどね、DLCもさ…。

「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動」 2012年2月9日発売
http://www.jp.playstation.com/scej/title/gravitydaze/
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
エンド
性別:
男性
自己紹介:
ゲームセンターは教会、筐体はマリア像、硬貨一枚の寄付をして、10分間の安息を得る。

中部地方在住。社会人。

beatmaniaIIDX
dj NAME:E.N.D.
SP:十段 DP:九段

読書、ゲーム(AC&CS)、フットボール等が好きです。

連絡先
venusandbraves☆hotmail.com
twitter
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[04/21 エンド]
[04/14 miti]
[01/14 エンド]
[01/08 miti]
[10/16 エンド]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  -- 「引導を渡せ」と探偵は言った。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]