既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なかなか3回/週のペースを守るのは難しい。
■喋れない、何かの間違いではないのか
何度も言いますけど、歯医者に通っています。
「痛かったら手をあげてくださいね~」と言われ、特に痛くないので手はあげないのですが、そうすると「大丈夫ですか、痛くないですか」と確認されます。これが困ります。
歯医者にいるので、当然、口腔内を治療されています。唾液も咽喉に溜まります。そうすると、声も自由自在に出せないので、「はい」と返事をしたくても、「へー」みたいな間抜けな声しか出ません(普段から「あー」だの「うー」だの、良く分からない擬音を頻繁に発しているではないか、という指摘は謹んで拝聴致します)。
歯医者「大丈夫ですか、痛くないですか」
エンド「へー(大丈夫です、の意)」
歯医者「あ、ごめんなさい、今のは痛かったですか」
エンド「へー(だから大丈夫です、の意。首も当然振れない)」
歯医者「あ、冷房効きすぎてないですか」
エンド「へー(大丈夫です、むしろ暑いです、の意。無い袖も振れない)」
歯医者「まぁ、こんなところに座らされて、意味のわからないことされてるわけだし、むしろ汗かいちゃうかな」
エンド「へー(いいから早く治療しろ、の意)」
フェルディナン・ド・ソシュールが指摘したのはこういうことかな、と。
参考:wikipedia「言語論的展開」
■ありえない、何かの間違いではないのか
ジョージ・ジョンソン(水谷淳訳)『量子コンピュータとは何か』を読了しました。以下は感想。
■喋れない、何かの間違いではないのか
何度も言いますけど、歯医者に通っています。
「痛かったら手をあげてくださいね~」と言われ、特に痛くないので手はあげないのですが、そうすると「大丈夫ですか、痛くないですか」と確認されます。これが困ります。
歯医者にいるので、当然、口腔内を治療されています。唾液も咽喉に溜まります。そうすると、声も自由自在に出せないので、「はい」と返事をしたくても、「へー」みたいな間抜けな声しか出ません(普段から「あー」だの「うー」だの、良く分からない擬音を頻繁に発しているではないか、という指摘は謹んで拝聴致します)。
歯医者「大丈夫ですか、痛くないですか」
エンド「へー(大丈夫です、の意)」
歯医者「あ、ごめんなさい、今のは痛かったですか」
エンド「へー(だから大丈夫です、の意。首も当然振れない)」
歯医者「あ、冷房効きすぎてないですか」
エンド「へー(大丈夫です、むしろ暑いです、の意。無い袖も振れない)」
歯医者「まぁ、こんなところに座らされて、意味のわからないことされてるわけだし、むしろ汗かいちゃうかな」
エンド「へー(いいから早く治療しろ、の意)」
フェルディナン・ド・ソシュールが指摘したのはこういうことかな、と。
参考:wikipedia「言語論的展開」
■ありえない、何かの間違いではないのか
ジョージ・ジョンソン(水谷淳訳)『量子コンピュータとは何か』を読了しました。以下は感想。
PR
「ニノマエ!時間を止めろ!」と呟きながら「高校生レストラン」を観てました。
■ジェノバはreunion(SPA)する。
歯医者に行ったら、左下奥歯に大空洞の様な穴が空きました。ガットゥーゾでもこんなには削らんだろ、というくらい削られた。
ところで、大空洞と言えばFF7ですが、FF7の何が素晴らしいかというとやはり飛空挺。FFの飛空挺史に残る名機だと思います。空に輝くシルバーの機体と流線型のフォルム、たまりません。サイドのペイントも良いアクセント。下手に変形したりしない辺りもグッドです。
飛空挺と言えば、FF6の二つ(ブラックジャックとファルコン)にもクオリティの高さを感じます。ブラックジャックの素晴らしさといえば、やはりあの船がカジノ船だという点にあります(見た目はペンギンが氷上を滑っているみたい)。ラグナロク(FF8)も格好良いけど、ちょっと狙い過ぎな感はあります(色合いとか)。逆に、インビンシブル(FF9の方)はあのダサさが良い。テラの最先端はガイアでは受けないぞ、みたいな。ヒルダガルデ3号のスチーム感も捨てがたいですね~。新しい物ばかり挙げていてイカンですが。
そんなことを考えていたら、岐阜の各務原にある航空博物館に行きたくなるという単純さ。
■今週の高密度譜面
DrummaniaXG2をちょろっとやって、Driven Shooter(NORVICE)で死にかけたり。なかなか面白いけど、ブラインド・タッチ(タッチ?)がまだ難しいです。
■ジェノバはreunion(SPA)する。
歯医者に行ったら、左下奥歯に大空洞の様な穴が空きました。ガットゥーゾでもこんなには削らんだろ、というくらい削られた。
ところで、大空洞と言えばFF7ですが、FF7の何が素晴らしいかというとやはり飛空挺。FFの飛空挺史に残る名機だと思います。空に輝くシルバーの機体と流線型のフォルム、たまりません。サイドのペイントも良いアクセント。下手に変形したりしない辺りもグッドです。
飛空挺と言えば、FF6の二つ(ブラックジャックとファルコン)にもクオリティの高さを感じます。ブラックジャックの素晴らしさといえば、やはりあの船がカジノ船だという点にあります(見た目はペンギンが氷上を滑っているみたい)。ラグナロク(FF8)も格好良いけど、ちょっと狙い過ぎな感はあります(色合いとか)。逆に、インビンシブル(FF9の方)はあのダサさが良い。テラの最先端はガイアでは受けないぞ、みたいな。ヒルダガルデ3号のスチーム感も捨てがたいですね~。新しい物ばかり挙げていてイカンですが。
そんなことを考えていたら、岐阜の各務原にある航空博物館に行きたくなるという単純さ。
■今週の高密度譜面
DrummaniaXG2をちょろっとやって、Driven Shooter(NORVICE)で死にかけたり。なかなか面白いけど、ブラインド・タッチ(タッチ?)がまだ難しいです。
久しぶりに車の運転をした。死を感じた。メメント・モリ。
■ゲーマーの星(赤い悪魔編)
来る5月28日、UEFA Champions League 10-11 seasonの決勝戦が行われます。決戦の地は、フットボール発祥の地、イングランドのウェンブリー・スタジアム。全ヨーロッパのクラブチームの頂点に立つべく、ロンドンの地に降り立つのはたった2チーム。この2チームのうちのどちらかが、ヨーロッパ最強クラブの栄光を手にすることになります。
今年、決勝まで勝ち上がった2チームを、簡単に紹介しましょう。まずは、ハードワークに裏打ちされた抜群の組織力で、並みいる強豪を倒してきた、イングランドの君主にして「赤い悪魔」、マンチェスター・ユナイテッド。20年以上の長きに渡ってチームを率いるサー・アレックス・ファーガソン監督の元、抜群の組織力と安定したパフォーマンスによって、既に今年のプレミアリーグ(イングランドのリーグ)を制しています。チャンピオンズ・リーグにおいても、準々決勝では同じプレミアリーグの強豪であるチェルシーを、ベスト4では、今年のチャンピオンズ・リーグを盛り上げたドイツのジャイアント・キラー、シャルケ04を倒して決勝まで上り詰めました。2年前の決勝戦でも敗れた相手に、今年の決勝戦ではリヴェンジを果たすことが出来るのでしょうか。
マンチェスター・ユナイテッドと相対するは、2年連続バロンドール(ヨーロッパ最優秀選手)の栄冠に輝いたリオネル・メッシを擁し、ヨハン・クライフの哲学に裏打ちされた美しい攻撃的サッカーで全世界のファンを魅了する、名実ともに世界最強クラブの名に相応しいスペインの名門、FCバルセロナ。今シーズンのスペイン王者であるバルセロナは、チャンピオンズ・リーグでも、同じスペインのライバルであるレアル・マドリードを準決勝で退け、王者の風格を持って決勝まで辿り着きました。タレント力なら、マンチェスター・ユナイテッドよりもはるかに上。前述のリオネル・メッシ、スペインのゴール・ハンター、ダビド・ビジャ、無敵艦隊の舵取り役、シャビ・エルナンデス、キャプテンにして生涯バルセロナ一筋の「生けるカタルーニャ賛歌」、カルレス・プジョル等、世界選抜といっても過言ではないメンバーでもって、2年前の決勝で倒した相手、マンチェスター・ユナイテッドを迎え撃ちます。
ところで、今回の決勝戦、アジア人として注目せざるを得ないフットボール選手がいます。マンチェスター・ユナイテッドの背番号13、「オキシジェン・タンク(酸素タンク)」の異名をとり、重要な試合では必ず決定的な仕事をこなす彼の名前は、パク・チソン。元韓国代表MFにして、アジア人として初めてメガクラブで成功したフットボール・プレイヤーです。
京都パープルサンガでプロとしてのキャリアをスタートさせたパク・チソンは、2002年日韓ワールドカップにてその実力を世界に見せつけることとなります(グループ・ステージ、ポルトガル戦において素晴らしいボレー・シュートを決め、日本のメディアに対し、「あれはまぐれですよ!」と流暢な日本語で語った話は有名)。そして、当時の韓国代表監督であった、フース・ヒディンク監督によって引き抜かれ、オランダの名門クラブ、PSVに移籍。PSVでも期待通りの働きを示したパク・チソンは、遂に2005年、アジア人として初めて「赤い悪魔」の一員となることとなります。
その経歴や礼儀正しさ、しばしば見せる日本リスペクト発言(「僕の原点は京都にある」等)から、日本のサッカー・ファンからも広く愛されるパク・チソン。彼の特徴と言えば、中盤より前のポジションであればどこでもこなすユーティリティ性と、試合終盤になっても全力でピッチをカバーし続ける無尽蔵の体力(「オキシジェン・タンク」と呼ばれる所以)。そして忘れてはならないのは、重要な試合では必ず決定的な仕事をするその勝負強さです。
今年のチャンピオンズ・リーグ準決勝、チェルシー戦の2nd leg。後半に追いつかれた直後、勝ち越しゴールを決めたのは、パク・チソンでした。プレミアリーグ第36節、負ければ順位が逆転するチェルシーとの首位決戦、開始早々、ハビエル"チチャリート"エルナンデスの先制ゴールをアシストしたのはパク・チソンでした。他にも、チームの行く末を左右する重要な試合において、パク・チソンは多くの重要な仕事をこなしてきました。
さて、ここで、みんな大好きWikipediaの、パク・チソンの項を見てみましょう。下段、「その他」のカテゴリに、このような記載があります。「TVゲームが好きで、休日はいつも家にこもってゲームをしている」。そう、パク・チソンはゲーマーなのです。それも並のゲーマーではありません。マンチェスター・ユナイテッドの所属選手達が一堂に会する華やかなパーティで、独りソファに腰掛け、PSPらしきゲームを堂々とプレイしてしまう程の、強靭なメンタルの持ち主(一説には、同僚のパトリス・エブラと協力プレイをしていたとも)。そう、パク・チソンはただのフットボール・プレイヤーではありません。彼は、ゲーマーとして初めてチャンピオンズ・リーグ決勝の舞台に立った男なのです。
08-09シーズンの決勝戦、マンチェスター・ユナイテッドは華麗なるポゼッション・サッカーの前に0-2で敗れてしまい、準優勝。ゲーマーのチャンピオンズ・リーグ制覇はお預けとなってしまったのです。しかし今年、マンチェスター・ユナイテッドは決勝の舞台に帰ってきました。相手は2年前と同じ、バルセロナ。大舞台に強い男、パク・チソンも必ずやってくれることでしょう。今年こそ、アジア人プレーヤーとして初、そして、ゲーマーとして初のチャンピオンズ・リーグ制覇を成し遂げてくれると僕は信じています。ゲーマーの星、パク・チソン。彼の活躍を祈りながら、エンドも決勝戦をTV観戦したいと思います。
参考:Wikipedia「朴智星」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B4%E6%99%BA%E6%98%9F
■ゲーマーの星(赤い悪魔編)
来る5月28日、UEFA Champions League 10-11 seasonの決勝戦が行われます。決戦の地は、フットボール発祥の地、イングランドのウェンブリー・スタジアム。全ヨーロッパのクラブチームの頂点に立つべく、ロンドンの地に降り立つのはたった2チーム。この2チームのうちのどちらかが、ヨーロッパ最強クラブの栄光を手にすることになります。
今年、決勝まで勝ち上がった2チームを、簡単に紹介しましょう。まずは、ハードワークに裏打ちされた抜群の組織力で、並みいる強豪を倒してきた、イングランドの君主にして「赤い悪魔」、マンチェスター・ユナイテッド。20年以上の長きに渡ってチームを率いるサー・アレックス・ファーガソン監督の元、抜群の組織力と安定したパフォーマンスによって、既に今年のプレミアリーグ(イングランドのリーグ)を制しています。チャンピオンズ・リーグにおいても、準々決勝では同じプレミアリーグの強豪であるチェルシーを、ベスト4では、今年のチャンピオンズ・リーグを盛り上げたドイツのジャイアント・キラー、シャルケ04を倒して決勝まで上り詰めました。2年前の決勝戦でも敗れた相手に、今年の決勝戦ではリヴェンジを果たすことが出来るのでしょうか。
マンチェスター・ユナイテッドと相対するは、2年連続バロンドール(ヨーロッパ最優秀選手)の栄冠に輝いたリオネル・メッシを擁し、ヨハン・クライフの哲学に裏打ちされた美しい攻撃的サッカーで全世界のファンを魅了する、名実ともに世界最強クラブの名に相応しいスペインの名門、FCバルセロナ。今シーズンのスペイン王者であるバルセロナは、チャンピオンズ・リーグでも、同じスペインのライバルであるレアル・マドリードを準決勝で退け、王者の風格を持って決勝まで辿り着きました。タレント力なら、マンチェスター・ユナイテッドよりもはるかに上。前述のリオネル・メッシ、スペインのゴール・ハンター、ダビド・ビジャ、無敵艦隊の舵取り役、シャビ・エルナンデス、キャプテンにして生涯バルセロナ一筋の「生けるカタルーニャ賛歌」、カルレス・プジョル等、世界選抜といっても過言ではないメンバーでもって、2年前の決勝で倒した相手、マンチェスター・ユナイテッドを迎え撃ちます。
ところで、今回の決勝戦、アジア人として注目せざるを得ないフットボール選手がいます。マンチェスター・ユナイテッドの背番号13、「オキシジェン・タンク(酸素タンク)」の異名をとり、重要な試合では必ず決定的な仕事をこなす彼の名前は、パク・チソン。元韓国代表MFにして、アジア人として初めてメガクラブで成功したフットボール・プレイヤーです。
京都パープルサンガでプロとしてのキャリアをスタートさせたパク・チソンは、2002年日韓ワールドカップにてその実力を世界に見せつけることとなります(グループ・ステージ、ポルトガル戦において素晴らしいボレー・シュートを決め、日本のメディアに対し、「あれはまぐれですよ!」と流暢な日本語で語った話は有名)。そして、当時の韓国代表監督であった、フース・ヒディンク監督によって引き抜かれ、オランダの名門クラブ、PSVに移籍。PSVでも期待通りの働きを示したパク・チソンは、遂に2005年、アジア人として初めて「赤い悪魔」の一員となることとなります。
その経歴や礼儀正しさ、しばしば見せる日本リスペクト発言(「僕の原点は京都にある」等)から、日本のサッカー・ファンからも広く愛されるパク・チソン。彼の特徴と言えば、中盤より前のポジションであればどこでもこなすユーティリティ性と、試合終盤になっても全力でピッチをカバーし続ける無尽蔵の体力(「オキシジェン・タンク」と呼ばれる所以)。そして忘れてはならないのは、重要な試合では必ず決定的な仕事をするその勝負強さです。
今年のチャンピオンズ・リーグ準決勝、チェルシー戦の2nd leg。後半に追いつかれた直後、勝ち越しゴールを決めたのは、パク・チソンでした。プレミアリーグ第36節、負ければ順位が逆転するチェルシーとの首位決戦、開始早々、ハビエル"チチャリート"エルナンデスの先制ゴールをアシストしたのはパク・チソンでした。他にも、チームの行く末を左右する重要な試合において、パク・チソンは多くの重要な仕事をこなしてきました。
さて、ここで、みんな大好きWikipediaの、パク・チソンの項を見てみましょう。下段、「その他」のカテゴリに、このような記載があります。「TVゲームが好きで、休日はいつも家にこもってゲームをしている」。そう、パク・チソンはゲーマーなのです。それも並のゲーマーではありません。マンチェスター・ユナイテッドの所属選手達が一堂に会する華やかなパーティで、独りソファに腰掛け、PSPらしきゲームを堂々とプレイしてしまう程の、強靭なメンタルの持ち主(一説には、同僚のパトリス・エブラと協力プレイをしていたとも)。そう、パク・チソンはただのフットボール・プレイヤーではありません。彼は、ゲーマーとして初めてチャンピオンズ・リーグ決勝の舞台に立った男なのです。
08-09シーズンの決勝戦、マンチェスター・ユナイテッドは華麗なるポゼッション・サッカーの前に0-2で敗れてしまい、準優勝。ゲーマーのチャンピオンズ・リーグ制覇はお預けとなってしまったのです。しかし今年、マンチェスター・ユナイテッドは決勝の舞台に帰ってきました。相手は2年前と同じ、バルセロナ。大舞台に強い男、パク・チソンも必ずやってくれることでしょう。今年こそ、アジア人プレーヤーとして初、そして、ゲーマーとして初のチャンピオンズ・リーグ制覇を成し遂げてくれると僕は信じています。ゲーマーの星、パク・チソン。彼の活躍を祈りながら、エンドも決勝戦をTV観戦したいと思います。
参考:Wikipedia「朴智星」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B4%E6%99%BA%E6%98%9F
「かまいたちの夜」をヴァーチャル・コンソールで買って、クリアしました。スタッフ・ロールまで長かった。
■チャン(パトリック or アグネス or カワイ)
「ちゃん」付けが苦手です。
会社に入って驚いたのは、40代を超えているようないい歳したおっさんが、入社したばかりの女性社員の事を、下の名前+ちゃんにて呼ぶことです。純朴な社会人レベル4であるエンドにとって、この風習は異様なことのように思えます(うちの会社だけなのかもしれないけど)。
究極的に言えば、呼ばれる側の人間が気にしなければ良いのでしょうけど、どうにも僕には耐え難い。親しげに呼ぶことによって、「俺は若い子とも仲良く出来るんだぜふふん」というアピールをすることが耐え難い(考えすぎ)。会社に入るまでも、どうしても女性を「ちゃん」付け出来ませんでした。フィギュア・スケートの今年度世界チャンピオン、パトリック・チャンと友達になれたとしても、僕はチャンとは呼べないでしょう(チャンさんと呼ぼうと心に決めている)。Pちゃんとも呼びません。ところで、あれはそもそも、P・チャンということなの? 愛称としてピーちゃんだと思っていたけど。アルファベットのPを模したマスコット・キャラクタ、昔いましたよね。今はどうしてるんだろ。
話が逸れました。せっかく同じ会社、同じ部署で働いているのだから、仕事面以外でも仲良くするべきだ、と考える人がいて、個人的には共感できないのです。「ちゃん」付けもその思想の表れだとオモワンデモ・ナイ。チーム・ワークと仲良し集団はイクォール(京極夏彦風)ではないと思います。別に、休みの日に会ったりしないけど、仕事上でのコミュニケーションは綿密。これがチーム・ワーク(だと思っている)。仲良くしたがる人(意地でも飲み会を開きたがる、とか)、結構いるんですよね。ゲンメツしちゃう。
そうは言っても、僕も上司が所属する楽団のコンサートに行ったりするので、一貫しているわけではないのだなぁ、と世を儚んだり。難しいですが、自分のスタンスというか、意志表示は明確にしておくべきだと感じます。会社では、飲み会嫌いのエンドとして名を馳せていますが、必要なのは、人生から飲み会を切り落とす、という強い意志とその表明。今のところ、飲み会よりも楽しいことは人生にたくさんあります。それが無くなったら、飲み会に行き始めようかなぁ。そのころには誘われなくなってるだろうけど。
■今日の16分縦連打
今日のゲーセンは混んでいた。以下はこの2日間の収穫です。
■チャン(パトリック or アグネス or カワイ)
「ちゃん」付けが苦手です。
会社に入って驚いたのは、40代を超えているようないい歳したおっさんが、入社したばかりの女性社員の事を、下の名前+ちゃんにて呼ぶことです。純朴な社会人レベル4であるエンドにとって、この風習は異様なことのように思えます(うちの会社だけなのかもしれないけど)。
究極的に言えば、呼ばれる側の人間が気にしなければ良いのでしょうけど、どうにも僕には耐え難い。親しげに呼ぶことによって、「俺は若い子とも仲良く出来るんだぜふふん」というアピールをすることが耐え難い(考えすぎ)。会社に入るまでも、どうしても女性を「ちゃん」付け出来ませんでした。フィギュア・スケートの今年度世界チャンピオン、パトリック・チャンと友達になれたとしても、僕はチャンとは呼べないでしょう(チャンさんと呼ぼうと心に決めている)。Pちゃんとも呼びません。ところで、あれはそもそも、P・チャンということなの? 愛称としてピーちゃんだと思っていたけど。アルファベットのPを模したマスコット・キャラクタ、昔いましたよね。今はどうしてるんだろ。
話が逸れました。せっかく同じ会社、同じ部署で働いているのだから、仕事面以外でも仲良くするべきだ、と考える人がいて、個人的には共感できないのです。「ちゃん」付けもその思想の表れだとオモワンデモ・ナイ。チーム・ワークと仲良し集団はイクォール(京極夏彦風)ではないと思います。別に、休みの日に会ったりしないけど、仕事上でのコミュニケーションは綿密。これがチーム・ワーク(だと思っている)。仲良くしたがる人(意地でも飲み会を開きたがる、とか)、結構いるんですよね。ゲンメツしちゃう。
そうは言っても、僕も上司が所属する楽団のコンサートに行ったりするので、一貫しているわけではないのだなぁ、と世を儚んだり。難しいですが、自分のスタンスというか、意志表示は明確にしておくべきだと感じます。会社では、飲み会嫌いのエンドとして名を馳せていますが、必要なのは、人生から飲み会を切り落とす、という強い意志とその表明。今のところ、飲み会よりも楽しいことは人生にたくさんあります。それが無くなったら、飲み会に行き始めようかなぁ。そのころには誘われなくなってるだろうけど。
■今日の16分縦連打
今日のゲーセンは混んでいた。以下はこの2日間の収穫です。
世の中のマイ・ペースの大半は、ただ遅いだけ。
■絶対戦士ヌル(本番)
チャールズ・サイフェ(林大訳)『異端の数ゼロ-数学・物理学が恐れる最も危険な概念』を読みました。非常によかったです。
以下は感想。
■絶対戦士ヌル(本番)
チャールズ・サイフェ(林大訳)『異端の数ゼロ-数学・物理学が恐れる最も危険な概念』を読みました。非常によかったです。
以下は感想。