既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『銀翼のイカロス』を読みました。
■雑記
起きて会社行って仕事して帰って『銀翼のイカロス』を読んでごはん食べてお風呂入って今です。奥様が懸賞でマグカップとお皿を当てました。日頃から懸賞に勤しんでいる彼女ですが、まともなものを当てたのは初めてで、以前は高野豆腐のレシピ本を当ててました。高野豆腐の作り方ではなく、高野豆腐を使った料理がたくさん載っているもの。数あるレシピ本の中でも相当ニッチだと思うのですがどうでしょう。不動産とか当てないかな、と思っています。固定資産の管理が大変かな(職業病)。
DP☆11も行き詰ってきたので、CS EMPRESSの☆12に手を出したところ、Spica(DPA)、Anisakis -somatic mutation type "Forza"-(DPA)辺りは緑色が点灯しそう。そしてmurmur twins(DPA)はEASY CLEAR。オプションを駆使すればいけるな…。(自分にとって)難しい譜面をやっていかないと上達しないのは自明なので、ワンランク上の難易度に挑んでいくのは意味があると思いつつ、達成感が無いと精神的に辛くなってくるのが難しいところです。ドラッカーの理論がここでも実践されるべきかと思いつつ、明日も会社です。KHAMEN BREAKをやるべきか否か、それが問題だ。
■雑記
起きて会社行って仕事して帰って『銀翼のイカロス』を読んでごはん食べてお風呂入って今です。奥様が懸賞でマグカップとお皿を当てました。日頃から懸賞に勤しんでいる彼女ですが、まともなものを当てたのは初めてで、以前は高野豆腐のレシピ本を当ててました。高野豆腐の作り方ではなく、高野豆腐を使った料理がたくさん載っているもの。数あるレシピ本の中でも相当ニッチだと思うのですがどうでしょう。不動産とか当てないかな、と思っています。固定資産の管理が大変かな(職業病)。
DP☆11も行き詰ってきたので、CS EMPRESSの☆12に手を出したところ、Spica(DPA)、Anisakis -somatic mutation type "Forza"-(DPA)辺りは緑色が点灯しそう。そしてmurmur twins(DPA)はEASY CLEAR。オプションを駆使すればいけるな…。(自分にとって)難しい譜面をやっていかないと上達しないのは自明なので、ワンランク上の難易度に挑んでいくのは意味があると思いつつ、達成感が無いと精神的に辛くなってくるのが難しいところです。ドラッカーの理論がここでも実践されるべきかと思いつつ、明日も会社です。KHAMEN BREAKをやるべきか否か、それが問題だ。
PR
退職給付会計を好きな人、募集中。
■雑記
起きて会社行って仕事して帰ってごはん食べてお風呂入って今です。EXインゴットシリーズを揃えたくて、イベントクエスト「大自然に響く狩猟賛歌」をちまちまとやっているのですが、ようやく蛇と蛙チケットが4枚。とりあえずあと1枚で枚数は揃いますが、そもそもフルクライト鉱石が足りません。そしてギルドチケットSも足りません。ガララアジャラが苦手なんだよなぁ。武器は操虫棍で、渾然一体のやつです。狩猟笛でも始めてみようか。「俺の屍を越えてゆけ2」もやっているので忙しいです。そして近藤史恵『サヴァイヴ』を読了。「老ビプネンの腹の中」がいちばん好きでした。
最近の息子はすんなり眠りに就くようになり、両親共々非常に満足しています。彼の近頃のムーブメントは掃除で、廊下に置いてあるクイックルワイパーを持ち出しては床をゴシゴシ、動き回って床をゴシゴシ、そして飽きたらクイックルワイパーを放置して駆け出します。クイックルワイパーを片付けるまでが掃除だと言いたいところですが、まぁ、いいでしょう。1歳児にどこまで求めるのか、という問題もあります。しかしこの掃除好きは誰に似たのだろうか。両親共々、掃除が苦手で嫌いなので、反面教師にしたのかもしれません。いいよね、反面教師。僕の周りにもたくさんいます。たとえ反面教師であっても、人から学ぶべきことは多く、そういった意味では世渡りの上手さを彷彿とさせる、息子なのでしたー(きょうのわんこ風)。明日も会社です。残り3日。
■雑記
起きて会社行って仕事して帰ってごはん食べてお風呂入って今です。EXインゴットシリーズを揃えたくて、イベントクエスト「大自然に響く狩猟賛歌」をちまちまとやっているのですが、ようやく蛇と蛙チケットが4枚。とりあえずあと1枚で枚数は揃いますが、そもそもフルクライト鉱石が足りません。そしてギルドチケットSも足りません。ガララアジャラが苦手なんだよなぁ。武器は操虫棍で、渾然一体のやつです。狩猟笛でも始めてみようか。「俺の屍を越えてゆけ2」もやっているので忙しいです。そして近藤史恵『サヴァイヴ』を読了。「老ビプネンの腹の中」がいちばん好きでした。
最近の息子はすんなり眠りに就くようになり、両親共々非常に満足しています。彼の近頃のムーブメントは掃除で、廊下に置いてあるクイックルワイパーを持ち出しては床をゴシゴシ、動き回って床をゴシゴシ、そして飽きたらクイックルワイパーを放置して駆け出します。クイックルワイパーを片付けるまでが掃除だと言いたいところですが、まぁ、いいでしょう。1歳児にどこまで求めるのか、という問題もあります。しかしこの掃除好きは誰に似たのだろうか。両親共々、掃除が苦手で嫌いなので、反面教師にしたのかもしれません。いいよね、反面教師。僕の周りにもたくさんいます。たとえ反面教師であっても、人から学ぶべきことは多く、そういった意味では世渡りの上手さを彷彿とさせる、息子なのでしたー(きょうのわんこ風)。明日も会社です。残り3日。
最近の息子はきちんと寝ています。
■IIDX
ピラミッド建設はKAISER PHOENIXまで解禁したものの、このKAISER PHOENIXが曲者で、SPHのEX HARDを初見落ち、DPHは白いランプを点けることが出来ず、DPAに至っては全く歯が立たないという体たらく。譜面はGuitarのものを参考にしているようですが、ひたすらトリルではなく、Rage against usualのようなパラリラ譜面で良かったんじゃないだろうか、と思います。でも曲は素敵ね。Macho Gang(DPH)を1時間やりましたが全く出来ず。
・Linus(DPA)
赤いランプなら、中盤発狂でゲージを残してラストに備え、頑張って手を動かしてラストを耐えるだけ。割と残ります。
・Session 1 -Genesis-(DPA)
デ!デ!デデーン!(80%) 頻発する2P側57の交互連打が嫌でMIRRORをかけていたものの、ラストがいまいち回復にならないので、正規に戻したら出来ました。中盤がベホイミ、終盤がホイミと言った感じの譜面なので(体感)、鍵はホイミ、つまり終盤の乱打でゲージを増やせるかだと思います。
・卑弥呼(DPH)
1. お好みでMIRRORを付けます
2. ラストの低速まで普通にプレイします
3. 低速に入ったら決して焦らずSTARTを押してスクラッチをちょん押しします
4. ゲージが50%以上残っていれば概ね大丈夫です
明日から休み前の1週間。
■IIDX
ピラミッド建設はKAISER PHOENIXまで解禁したものの、このKAISER PHOENIXが曲者で、SPHのEX HARDを初見落ち、DPHは白いランプを点けることが出来ず、DPAに至っては全く歯が立たないという体たらく。譜面はGuitarのものを参考にしているようですが、ひたすらトリルではなく、Rage against usualのようなパラリラ譜面で良かったんじゃないだろうか、と思います。でも曲は素敵ね。Macho Gang(DPH)を1時間やりましたが全く出来ず。
・Linus(DPA)
赤いランプなら、中盤発狂でゲージを残してラストに備え、頑張って手を動かしてラストを耐えるだけ。割と残ります。
・Session 1 -Genesis-(DPA)
デ!デ!デデーン!(80%) 頻発する2P側57の交互連打が嫌でMIRRORをかけていたものの、ラストがいまいち回復にならないので、正規に戻したら出来ました。中盤がベホイミ、終盤がホイミと言った感じの譜面なので(体感)、鍵はホイミ、つまり終盤の乱打でゲージを増やせるかだと思います。
・卑弥呼(DPH)
1. お好みでMIRRORを付けます
2. ラストの低速まで普通にプレイします
3. 低速に入ったら決して焦らずSTARTを押してスクラッチをちょん押しします
4. ゲージが50%以上残っていれば概ね大丈夫です
明日から休み前の1週間。
四個目の神具を回収。
■雑記
息子の予防接種でした。父親に羽交い絞めにされ、わけもわからず注射を打たれる息子を見ていると、なんだか不憫に思えてきます。でもこれくらい理不尽なことって人生でもたくさんあるよね。しかもランダムエンカウントで。病院の先生が注射跡に絆創膏的なものを貼ろうとし、「小さすぎて注射跡が見えないけど、きちんと貼れるのだろうか」等と心配していたら、医師免許は伊達じゃなく、迷いなく貼っていました。後ほど確認したら、貼ったところとは別の箇所から血が滲んでました。老いとは残酷なものですね。
最寄りのコンビニに、鈴木さん(仮)という店員がいるのですが、動きが相当スタイリッシュで非常に趣深いです。レジ打ちというのは、ルーチンの中にも臨機応変な対応が求められるという点で、個人のセンスが如実に表れる実務だと思っていますが、鈴木さん(仮)はなかなか手際は良い。しかし動きだけが無駄にスタイリッシュ。これこそ、無駄に洗練された無駄のない無駄な動きというやつかもしれない。商品のバーコードを読み取るだけなのに腕を振り上げ、全身を使ってレジ袋に商品を入れる様子もかなりダイナミック。お釣りを渡す際も、腕や手だけではなく、体全体を使ったダンサブルなモーション。流れるようなその動きを見ていると、脳裏にDull→Cool!→Bravo!→Absolute!→Stylish!という文字(スタイリッシュランク)が浮かびます。おそらく、鈴木さん(仮)は悪魔スパーダの息子だと思う。明日はゲームセンターです。
■雑記
息子の予防接種でした。父親に羽交い絞めにされ、わけもわからず注射を打たれる息子を見ていると、なんだか不憫に思えてきます。でもこれくらい理不尽なことって人生でもたくさんあるよね。しかもランダムエンカウントで。病院の先生が注射跡に絆創膏的なものを貼ろうとし、「小さすぎて注射跡が見えないけど、きちんと貼れるのだろうか」等と心配していたら、医師免許は伊達じゃなく、迷いなく貼っていました。後ほど確認したら、貼ったところとは別の箇所から血が滲んでました。老いとは残酷なものですね。
最寄りのコンビニに、鈴木さん(仮)という店員がいるのですが、動きが相当スタイリッシュで非常に趣深いです。レジ打ちというのは、ルーチンの中にも臨機応変な対応が求められるという点で、個人のセンスが如実に表れる実務だと思っていますが、鈴木さん(仮)はなかなか手際は良い。しかし動きだけが無駄にスタイリッシュ。これこそ、無駄に洗練された無駄のない無駄な動きというやつかもしれない。商品のバーコードを読み取るだけなのに腕を振り上げ、全身を使ってレジ袋に商品を入れる様子もかなりダイナミック。お釣りを渡す際も、腕や手だけではなく、体全体を使ったダンサブルなモーション。流れるようなその動きを見ていると、脳裏にDull→Cool!→Bravo!→Absolute!→Stylish!という文字(スタイリッシュランク)が浮かびます。おそらく、鈴木さん(仮)は悪魔スパーダの息子だと思う。明日はゲームセンターです。
家に帰ったら息子が寝ていた。
■雑記
起きて会社行って仕事して電器屋に行って帰ってごはん食べてお風呂入って今です。息子によって破壊されかけたテレビについて、部品を取り寄せたので修理をしようとしたところ、ねじの頭溝を潰してしまい、途方に暮れています。この1週間、テレビを全く見ませんでしたが、特に不便は感じません。しかしサッカーが見れないのが辛いな。森博嗣『ムカシ×ムカシ』を読了。今は近藤史恵『サヴァイヴ』を読んでいます。自転車ロードレースを題材にした漫画と言えば『弱虫ペダル』が最近では有名ですが、小説ではやはり『サクリファイス』です。自転車ロードレースというスポーツの特殊性を存分に堪能できるミステリー。
もうすぐ30歳になりますが、会社ではまだまだ若手の部類に入るわけで、社会人としての身の振り方を考えた時、ちょっと微妙なお年頃なのかな、と思います。いつの時代も、「若手の育成」というのは企業における永遠のテーマだと思うのですが、(再雇用はひとまず棚上げして)定年を60歳と定義付けた時、かつて若手だった40歳の社員はもう育成しなくてもいいのか、と個人的には思います。残り20年は全く成長せず、ただ漫然とこれまでの経験を食い潰して会社人生を送っていく、そんな人を上司に持ちたくはないのですがどうでしょうか。「最近の若手は…」という批判は真摯に受け止めつつ、「貴方達だって成長しないままなら置いていきますよ?」という命題を突き付けていくことこそ、若い世代の矜持ではないのかな、と思います。ベテランが活躍するということは、若手が伸びるのと同じくらい、会社にとっての希望なんだ、みたいな感じだよね、タッツミー。明日はのびのび過ごす予定。
■雑記
起きて会社行って仕事して電器屋に行って帰ってごはん食べてお風呂入って今です。息子によって破壊されかけたテレビについて、部品を取り寄せたので修理をしようとしたところ、ねじの頭溝を潰してしまい、途方に暮れています。この1週間、テレビを全く見ませんでしたが、特に不便は感じません。しかしサッカーが見れないのが辛いな。森博嗣『ムカシ×ムカシ』を読了。今は近藤史恵『サヴァイヴ』を読んでいます。自転車ロードレースを題材にした漫画と言えば『弱虫ペダル』が最近では有名ですが、小説ではやはり『サクリファイス』です。自転車ロードレースというスポーツの特殊性を存分に堪能できるミステリー。
もうすぐ30歳になりますが、会社ではまだまだ若手の部類に入るわけで、社会人としての身の振り方を考えた時、ちょっと微妙なお年頃なのかな、と思います。いつの時代も、「若手の育成」というのは企業における永遠のテーマだと思うのですが、(再雇用はひとまず棚上げして)定年を60歳と定義付けた時、かつて若手だった40歳の社員はもう育成しなくてもいいのか、と個人的には思います。残り20年は全く成長せず、ただ漫然とこれまでの経験を食い潰して会社人生を送っていく、そんな人を上司に持ちたくはないのですがどうでしょうか。「最近の若手は…」という批判は真摯に受け止めつつ、「貴方達だって成長しないままなら置いていきますよ?」という命題を突き付けていくことこそ、若い世代の矜持ではないのかな、と思います。ベテランが活躍するということは、若手が伸びるのと同じくらい、会社にとっての希望なんだ、みたいな感じだよね、タッツミー。明日はのびのび過ごす予定。