既婚者子持ち(確定)がDP十段を目指すブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ピクミン3」に関して言えば、羽ピクミンがなかなかなやつでしたね。
■サン・イン・ザ・メ
小さい子供という存在は絶対に可愛くなくてはならない、あるいは可愛いという評価を与えられなければならないという世の中の風潮に対し、前々から疑問を感じていたエンド(僕のこと)ですが、今回、自分の子供が生まれた上での見解を述べさせて頂くとすれば、やはり無条件で可愛いというのは嘘だな、と。
もちろん、自分の子供だし、エンドも鬼ではありませんので、多少の愛着は湧きます。しかし、お腹が空いたと泣き、抱っこをして欲しいと泣き、おむつが汚れて泣き、意味も分からず泣き、「どうした、何が望みなんだ」と尋ねても返事もせずに泣いている彼を見ると、可愛いというよりも、「早く物心つかんかい!」というような理不尽な思いに駆られます。でも強制成長って、ネフェルピトーに対する怒りが無いとできないだろうしなぁ。難しいね、子育て。
■Max Burning!!への道
・冥 Rockin' SWING REMIX(EXT)
3曲目のLEVEL 15。中盤以降のデバイス放置地帯(IIDXで言うところの低速後)が出来ればゲージ維持は可能なものの、これはラス殺しだと声高に主張したい。でも譜面は面白いと思う。
■サン・イン・ザ・メ
小さい子供という存在は絶対に可愛くなくてはならない、あるいは可愛いという評価を与えられなければならないという世の中の風潮に対し、前々から疑問を感じていたエンド(僕のこと)ですが、今回、自分の子供が生まれた上での見解を述べさせて頂くとすれば、やはり無条件で可愛いというのは嘘だな、と。
もちろん、自分の子供だし、エンドも鬼ではありませんので、多少の愛着は湧きます。しかし、お腹が空いたと泣き、抱っこをして欲しいと泣き、おむつが汚れて泣き、意味も分からず泣き、「どうした、何が望みなんだ」と尋ねても返事もせずに泣いている彼を見ると、可愛いというよりも、「早く物心つかんかい!」というような理不尽な思いに駆られます。でも強制成長って、ネフェルピトーに対する怒りが無いとできないだろうしなぁ。難しいね、子育て。
■Max Burning!!への道
・冥 Rockin' SWING REMIX(EXT)
3曲目のLEVEL 15。中盤以降のデバイス放置地帯(IIDXで言うところの低速後)が出来ればゲージ維持は可能なものの、これはラス殺しだと声高に主張したい。でも譜面は面白いと思う。
PR
「ピクミン3」、終わりました。
■近況
寝ている息子は、必ず両手を上に挙げていて、その姿はまるでカエル。そして、何かに反応してびくっとなると、腕を前に伸ばして手をぱっと開く。それを見るたびに、呪文を唱えるエビルプリーストを思い出し、頭の中で「テロリロリロ」と鳴る。将来、人間を唆してロザリーを襲わせたりしたらどうしようと今から心配だ。
■Max Burning!!への道
・Gott(EXT)
2曲目のLEVEL 15。BPM195の16分が出来なければ門前払い。初見、Hi-Speedを約500に設定したら乱打が全く見えず絶望したものの、400に下げて再戦を挑んだら、終了時72%でエンド(僕)の勝ち。直角デバイスからの鍵盤着地はIIDXのDPを彷彿とさせますな。
■近況
寝ている息子は、必ず両手を上に挙げていて、その姿はまるでカエル。そして、何かに反応してびくっとなると、腕を前に伸ばして手をぱっと開く。それを見るたびに、呪文を唱えるエビルプリーストを思い出し、頭の中で「テロリロリロ」と鳴る。将来、人間を唆してロザリーを襲わせたりしたらどうしようと今から心配だ。
■Max Burning!!への道
・Gott(EXT)
2曲目のLEVEL 15。BPM195の16分が出来なければ門前払い。初見、Hi-Speedを約500に設定したら乱打が全く見えず絶望したものの、400に下げて再戦を挑んだら、終了時72%でエンド(僕)の勝ち。直角デバイスからの鍵盤着地はIIDXのDPを彷彿とさせますな。
I'm ready for Pikmin 3.
(訳:Wii Uを買いました)
■空と海と大地と息子
「ドラゴンクエスト8」をやってました。
子供が生まれて時間が無いかと思いきや、子育てと奥様の視線(≒死線)をかいくぐり、「ドラクエ8」をやり直しました。面白かったけど、改めてプレイしてみると若干のテンポの悪さを感じます。なんだよ!最後の町なのに大したもん売ってねぇじゃねぇか! すなわち、店舗の悪さを感じます。それは置いておいて、エンディング後に向けた伏線の張り方はなかなかエンターテイメントです。はい、チーズ。
ところで、息子がぐずってなかなか眠らない時に、抱きかかえて家の中を徘徊するものの、あまり上手くいかない。これは子守唄でも歌わんとあかん!ということで、「序曲」とか、「ドラクエ3」のフィールド→戦闘(エンカウントしたという体)とか、「ドラクエ4」の戦闘(いちばん好き)を熱唱していたら、眠ってくれませんでした。サモアリナン。子育ての難しさを思い知った夏の午後、「ピクミン3」までもうすぐです。
(訳:Wii Uを買いました)
■空と海と大地と息子
「ドラゴンクエスト8」をやってました。
子供が生まれて時間が無いかと思いきや、子育てと奥様の視線(≒死線)をかいくぐり、「ドラクエ8」をやり直しました。面白かったけど、改めてプレイしてみると若干のテンポの悪さを感じます。なんだよ!最後の町なのに大したもん売ってねぇじゃねぇか! すなわち、店舗の悪さを感じます。それは置いておいて、エンディング後に向けた伏線の張り方はなかなかエンターテイメントです。はい、チーズ。
ところで、息子がぐずってなかなか眠らない時に、抱きかかえて家の中を徘徊するものの、あまり上手くいかない。これは子守唄でも歌わんとあかん!ということで、「序曲」とか、「ドラクエ3」のフィールド→戦闘(エンカウントしたという体)とか、「ドラクエ4」の戦闘(いちばん好き)を熱唱していたら、眠ってくれませんでした。サモアリナン。子育ての難しさを思い知った夏の午後、「ピクミン3」までもうすぐです。
DP十段、取れました。
家庭を顧みずゲームセンターに通う夫と、それを非難する妻との息詰まる心理戦がこのブログの見所になるはずだったのですが、十段を取得した時には妻は入院中。特に罵られることもなく、ひっそりと、心穏やかに、静かな心持ちで、最期というかDances with Snow Fairies(DPA)の同時押し縦連打を迎えることができました。
たかがゲームで、ちょこっと結果を出した程度のことなのですが、やはりそれなりに嬉しかったので、奥様に画像付きで報告したところ、「ブログ終了じゃん」と一刀両断され、Dances with Snow Fairies(DPA)の中盤ブレイク地帯(たんたんたたたーん地帯)を迎えたエンド(僕)が考えていたのもまさにその事だったりします。「わざと閉店してやろうか…!」という邪な気持ちが心によぎったことを否定しませんが(そのせいでブレイク地帯が回復にならなかった)、やはりそこはゲーマーの端くれというか切れっ端し、たかがゲームに本気で挑む挑戦者たちの心意気を汚すような真似は出来ません(格好良い!)。そもそもナチュラルに2%という死線を彷徨いましたが。
しかし段位に挑むたびに思いますが、曲が終了してリザルトが表示されるまでの数秒間、筐体を前に立ちすくむプレイヤーを包むあの感覚を適切に表す言葉というのは、エンドの乏しい語彙を総動員しても未だに見当たりません。
それでも何とか表現しようとするならば、達成感と、解放感と、精進を積み重ねてきた自分に対する控えめな賞賛と、次の壁に挑むことに対して躍る胸と、楽しかった時間が終わってしまうことに対する少しの寂しさが、絶妙な持ち株比率で混ざり合った連結グループ会社、みたいな感じでしょうか(意味不明)。あの感覚をまた味わいたいという想いが消えない限りは、音ゲーマーの末席を汚させて頂くつもりですので、以降、当ブログは「既婚者子持ちがMax Burning!!(EXT)のTRACK COMPLETEを目指すブログ」としてリスタートをさせて頂き、引き続き研鑽を重ねて頂きたいと思います。かしこ。
子供が産まれまして。
奥様が入院してから実際に産まれるまで、かかった時間は12時間。病室で待機していた夫が読んでいたのは貫井徳郎『慟哭』で、新たなる生命が誕生するのを待ちながら読む本ではないことは自明ですが、読み始めてしまったのが運の尽き、なかなか面白い本でした。でも、全国の出産待ち人に言いたい。「『子育てハッピーアドバイス』でも読んでる方がよっぽどそれっぽい」と。
ところで、産まれた日の朝はFIFAコンフェデレーションズカップ、日本対イタリアの試合があり、病院に向かう電車の中で「こうなったら子供の名前は馬露徹利、徐瓶胡、いや、やはり比留呂か」などとくだらないことを考えていたのですが、深慮してみるに馬露徹利だったらユニフォームすぐ脱いじゃうからダメだな、と今は思っています(そしてイエローカード)。全く使えなかったアクイラーニを、躊躇なく前半途中で交代させる辺り、さすがプランデッリはカルチョの住人だな、と。日本代表の監督も同じ世界からやって来たはずなんですが。
話が逸れました。「君、昔は話が長くて要領を得なかったのに、最近は簡潔だね」。すなわち、話が剃れました。あんまり良くないな。何が言いたいかというと、僕も子供もこのブログも、ここからが本番です。諦念溢れる大人社会になんとか風穴を穿ちたいという決意を固めつつ、ブローノ・ブチャラティの名言を拝借しまして、結びの挨拶と代えさせて頂きたいと思います。
『ゲームセンターには行く』『家族は守る』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「父親」の辛いところだな。
覚悟はいいか? 俺はできてる。
■MGSV
「METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN」のトレイラーを見まして、非常に感動したというか「これを買わずに何を買うのだろう」という哲学的な思いに駆られたわけですが、エンド(僕のことです)が感動したのはやはりゲームデモ部分で、ここに対する言及がネット上であまり見られないことに少し戸惑っています。ちょっと過言だけど。
人種や復讐というテーマは確かに衝撃を伴いますが、そもそもストーリィ(あるいはそのテーマ)というのはゲームにおける最優先事項にはなりえないと思っているので、やはりどういうゲーム性なのか、という点を気にするべきだと思います。MGSVだとオープンワールド+エスピオナージュ。あの広大なアフガニスタンのMAPにこそ真髄があると思います。期待しています。
■DP十段への道
さてさて、いつまで通えるものか。
『ゲームセンターには行く』『家族は守る』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「父親」の辛いところだな。
覚悟はいいか? 俺はできてる。
■MGSV
「METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN」のトレイラーを見まして、非常に感動したというか「これを買わずに何を買うのだろう」という哲学的な思いに駆られたわけですが、エンド(僕のことです)が感動したのはやはりゲームデモ部分で、ここに対する言及がネット上であまり見られないことに少し戸惑っています。ちょっと過言だけど。
人種や復讐というテーマは確かに衝撃を伴いますが、そもそもストーリィ(あるいはそのテーマ)というのはゲームにおける最優先事項にはなりえないと思っているので、やはりどういうゲーム性なのか、という点を気にするべきだと思います。MGSVだとオープンワールド+エスピオナージュ。あの広大なアフガニスタンのMAPにこそ真髄があると思います。期待しています。
■DP十段への道
さてさて、いつまで通えるものか。